https://kakechum.hatenablog.com/

kakeChum

カケチュム 「○○×(かける)チュム춤」 管理人Narimorがチュムと日常の出来事を掛け合わせて綴るブログです。 kakeChum. 「○○ × (multiplied by) Chum(dance)」. This is a blog written by the concierge Narimor by multiplying Chum and daily life.

背中の手

f:id:kakechum:20220323020345j:plain

この時世の中、体調不良や風邪と言えば何かと紛らわしく面倒であるが、ここのところ寝込んでいた。寝込むのに飽きて、途中、もう大丈夫かなと、起き上がってみるのだが、身体が寝込みたがった。いま思えば、強制休息の合図をくれてるようであった。昼間はだいぶ寒さはましになったが、朝晩の冷え込みの寒暖差のせいか、そして知人、親戚と突然の葬儀が続いたのもあってか、少し疲れていたのかも知れない。

刻一刻と移り行く日常と分かってはいるけれど、いざ目の当たりにして、どうしようもない高波にのまれていたようだ。溺れぬようにと、もがき続けた非日常が終わると、心身の激しい消耗を道連れに嵐は静かに去っていた。日常だか非日常だか、どちらの世界にいるのか分からなくなった。どちらが本当に世界なのかわけが分からなくなっていた。

ベッドに横になると自動的に瞼は閉じられた。吐息から、こわばった頸椎周りを一気に弛緩させた。続いて頸椎から下へと下りていき、背骨全体をストローのようにびゅんびゅん風通しのよい筒の状態へと、吐息を原動力にイメージを連動させてみる。すると、もう身体はどこにも力が入らない。抜け殻のようだ。ふと、自分の身体はただの器のようだなと思う。

そんな状態の器の中では、込み入った筋肉運動をしている心臓が、鮮明に浮かび出る。鈍い違和感を覚える。なんだか重い。体調不良のせいか、通り道でひっかかっているようだ。ここだけがやけにクローズアップされ点滅している。

鼓動は身体中を響かせ、鼓膜を振動させ、そして終着する。器の中の振動を、器の中で反響させ、器の中が受容する。寝込んでいても、器の中はとても忙しいようだ。動き続ける器の中にも休息をぜひにと思う。あ、それは身体機能が止まることか。

ふと、背中に温もりを感じた。小さな手があった。さすってくれている。思わず私の背中は、長らく忘れていた安堵感に包まれた。干ばつで地割れした水田に、雨が降り注ぐように。

f:id:kakechum:20220323020224j:plain

背中を不意にさすられた感触は、自身で再現することができない触覚の違和感というか、新鮮感というか、ともかく一瞬驚いたが、すぐにそれは、小さな手の温もりからの安心感、安らぎへと変容されていった。春の陽を受け、うっすらと表面が溶けていく雪山のように、忘れられた山肌が凍った白一面の中から表れ、いつしかすっかり山の景色を変えてしまった太陽の光のようだ。温かかった。さらに、さすられたおかげで、私の背中は私に感じ受け取られたのというか、私に感知されたというのか、ともあれ、とても新鮮な感覚であった。

そういえば、先日の胃内視鏡検査でも似たような感覚であった。検査室で横になると、目の前にはテプラで居場所を指定された無機質な器具たち、生理食塩水、ガーゼ、消毒液、ホルマリン液、チューブ、医療用手袋の箱、ステンレス台などが、無駄なく静かに配置されていた。それが余計に神経を覚醒させたのかも知れない。検査中、私のオエっは増す一方でとても辛かった。そして、見かねた看護師さんが、私の背中をさすってくれた。

それは、自分でもびっくりするほど、安心しだしたのを覚えている。看護師さんの手の触感に癒された。そして、次第に嬉しい気持ちが沸いてきた。そして、穏やかな気持ちになった。なによりも、ありがとうの気持ちになっていた。そのおかげで、オエっの辛さもだいぶ和らいでいた。温かい手であった。

むかし飼っていた犬たちにも似たようなことがあった。その子らはいつも誰かに撫でてもらうことを欲した。前足と鼻でツンツンとこちらの手にまとわりつき、撫でるようにと催促のような誘導をしてきた。そして、こちらが両手で頭から全身を撫で撫でしてあげると、幸せそうに目を細め、安心しきった表情を見せてくれた。撫で撫での感触を満喫している様子であった。そしてそれは、犬の温もりを手のひらから感じているこちらも、同じであった。自然とほころぶ表情、日向ぼっこをしている背中のように、撫で撫でしているといつの間にか心身共に弛緩している自分がいた。温かい癒しに包まれていた。

思うに、お肌が触れて感じるこの触覚は、相手を直に感じとれる感覚である。自分と相手との間に、フィルターがかからない。そういう意味で、他の感覚よりも原始的だなと思う。そして、聞く、見る、匂う、という感覚よりも、より能動的であると思う。味わう感覚もかなり能動的とは思うが、それは嗅覚と密接に絡まり作用しており、また文化的背景に左右される部分が大きいかなと思う。そういう意味でも、触れるという感覚は、古今東西、老若男女において共通感覚ではないかと思う。それは、人がこの世に生まれて世界を感知するために、他のどの感覚よりも切実に必要な感覚だったからではないだろうか。

実際、触れるとは、とても「距離」が近い。触れるとは、自身を覆っている皮膚の延長線上に相手(対象)が在る、繋がっていることになる。だから、触れることは、相手をダイレクトに感知できることと思う。このダイレクトに感知できる距離は、つまり、自分と相手との関係を表すことでもある。それはまた、自分が相手(対象)に触れながらに、逆に、自分自身を感知することにもなる。ということは、触覚とは、五感の他の感覚のように一方通行の感覚ではなく、触れる側、触られる側、相互作用しながら変化し感じ取れる感覚だなと思う。うむ、深い、触覚。

そして、触れる側、触られる側には、何かしら熱の伝達が発生する。所謂「ふれあい」である。そこには違和感のみが残るかも知れない。あるいは、熱が激しくてショートし一瞬でスパークするかも知れない。しかし、熱が穏やかに響き合う心地よいふれあいを、人はそれを「温もりを感じる」と言うのだと、あらためて思う。

f:id:kakechum:20220323020137j:plain

体調不良や風邪と言えば何かと紛らわしく面倒なご時世に加え、連日ウクライナの悲惨な映像に触れ、心が参っていくのが感じる。こわばった背中に触れる。ここにはもう温もりを感じられるふれあいは、残されていないのだろうか。祈りに近い希望を持ち続けたい。

 

 

クラゲと柳と韓国舞踊

f:id:kakechum:20220201231604j:plain

赤クラゲは、見飽きることがない。糸のような細い無数の赤い長い脚が、絡まり合いながら水中を揺らいでいる。自力そのものがそもそも存在しないかのように、ただ流れに身を任せ、あっちにこっちにゆっくり漂っている。複雑に絡まった赤い糸のような長い脚たちは、これといった技なしに、するりとほどけたり、はたまた、どうしようもなく結ばれ絡まりあったりしながら、見たこともない不思議な模様を水槽に描きだし、神秘に満ちた深海であるかのような錯覚を起こさせる。

水槽に結構な時間をへばりついて見入っていると、赤クラゲの丸い頭の部分は時折ポンプの運動をしているようである。ぷよぷよの丸い頭の部分をゆるく萎ませいる。そしてその萎ませた頭を元のぷよぷよの丸い頭へとゆるく膨らます反動で、ほんの少しだが、漂っていた水流を逸脱する線を描きながら移動してるように見える。

それに、赤クラゲには内側と外側の境界がないようだ。表も裏もなく全体が襞で包まれているようである。その襞たちは拍子抜けするほどふわふわしている。ずっと見入っていると、こちらが自ずと脱力していくのが分かる。寒さをしのぐ厚い上着から始まり、一枚一枚を着ている服を抜いでいき、身体が解放されていくような軽さである。交感神経が徐々にオフへと導かれ、そして何だか温かくなってくる。どうも赤クラゲは見る者に、脱力から温もりの波紋を起こすようである。

そこでふと思う。

この赤クラゲは、韓国舞踊と通じるものがあると。

韓国舞踊を見ていると、その動きはとてもしなやかである。意図的な振付などは別にして、韓国舞踊ではある動作、ポーズを“して見せる”というような振りはない。いわゆる“決めポーズ”なるものはない。それは本来、韓国のリズム(長短:チャンダン)を基盤に韓国舞踊の動作が成り立っているので、そのリズムによる動作の強弱があるにせよ、呼吸が通る道、気が通る道が動作そのものとなる韓国舞踊は、すべての動作が“最中(途中)の動作”の連続と言える。最中の動作の連続であるから、一時停止状態で`決めポーズ`があるバレエやその他のダンスのように、目を引くような動作やポーズでカメラに納まることもほぼない。いうならば、“解けない動作”のまま被写されている。

この世に身体が存続している間中、途切れることなく続けてられている呼吸は、常にその最中であり、その最中の連続の流れの中で、リズムが起き、動きが沸き、それが踊りへと導かれる。それは、たどり着くであろうどこかへの旅の途中といえる。しかしその旅は、スケジューリングされた予定調和なるものではない。風が吹くまま、目的を持たぬ旅であるかのようだ。そういう要素が韓国舞踊には強いと言える。

深い長い呼吸(丹田呼吸)を基盤とした動作なので、その動きは極度な角や緊張がなく、しなやかな印象を受ける。それは丹田呼吸そのものが角や緊張がなく、深くて長い呼吸=しなやかであるからである。イメージとしては風に揺らぎ続ける柳のようである。柳の動きが止まるということはない。目に明確に見えなくても空気がある限り柳は揺らぎ続いている。

赤クラゲもそうだが、柳も見入っていると、韓国舞踊の動きを連想させられる。それは、自然の中で、自然と共に織りなす動きであるからではないだろうか。韓国舞踊は、風のように、水のように、掴むことができない。だから、強風であれ、微風であれ、または、激流であれ、暖流であれ、そこには流れがあるのみで、止まって決める瞬間はないのである。故に、動作すべてが“最中(途中)の動作”の連続として、流れとして表れると言えるだろう。

さらに、見るものを何だか温かくさせる赤クラゲ、そして韓国舞踊、そこからさらに連想が繋がる柳には、何か共通するものがあるのではないか。見るものに温もりを感じさせるなにか。

想像してみるに、温もりを感じている時とは、心身はともに緩んでいる状態であると思う。緊張がゆるみ、塞き止められていたものが流れだし、穏やかな呼吸が自身を取り囲んでいる状態。そう、弛緩である。

緊張がほぐされると自然と筋肉は緩み、心身の力みが解けていくのが分かる。どこよりも分かり易い顔面の筋肉は、ゆるむと同時に目じりは下がり、口元もゆるみ、少しばかり笑みが見える表情になる。弛緩は、緊張を温もりへと変換させてくれるスイッチなのだと思う。

ということで、赤クラゲから始まり、柳、韓国舞踊への連想の着地は、“赤クラゲ、柳、韓国舞踊は見入っていると、鏡のように見る者自身も緩みだす”ということのようだ。

お仕舞いに、「赤クラゲ、柳とかけて韓国舞踊と解く」その心は「弛緩の達人でしょう」。

 

 

僧舞⑤

f:id:kakechum:20220125153716j:plain

地球の磁気場は身体をつたい流れ、その流れという振動は目には見えない。見えるのは骨格や筋肉などフィジカルなラインである。

韓国伝統舞踊の動作は呼吸が通る道、気が流れる道であり、その流れは振動であるので明確な動作として見えない。風に吹かれ揺れ動く柳のような動きなのだ。

一般的にダンスを踊るとなると、筋力などの強化の必要があり、連動して肺呼吸が強くなる必要があり、それは血流が早くなることであり、これは心臓が強く、血流が早い状態である。言い換えれば、肺呼吸の強化により精気が起こる身体的構造であり、目に見える動きである。

韓国伝統舞踊はこの対極にある。肺呼吸ではなく、丹田呼吸(気の呼吸)を通じて、気が流れること、息を貫通させることである。そして身体の呼吸の道を通じて舞踊の動作が繋がることであるといえる。言い換えれば、気が通る道が踊りの動作となり、それは流れという振動であるから目に見えない。全体と私がオーバーラップされ開ける構造と見る。

海老反りの我慢

f:id:kakechum:20220115115107j:plain

内視鏡検査をした。胃カメラである。わりかし穏やかで健やかな日々を過ごせている今日この頃なので心身に不調は感じられないが、会社の健康診断なので避けられない。小指ほどの太さのスコープを口から挿入する。胃に穴が空いた20代の頃から合わせるとかれこれ10回近く経験しているが、その都度結構落ち来む。

無機質な検査室、無駄な動きを一切省き淡々と検査の準備を進める完全防備の看護師さんの指示に従う。睡眠導入剤は使わない検査方法を選択しているので、まず大きく口を開けると喉にシュッシュと麻酔スプレーを噴射された。そして身体の左側を下にしてベッドに横になるよう指示され、差し出されたマウスピースを上下の前歯でしっかり噛み合わせると、口からスコープが挿入された。

咀嚼できない物が入ってきた喉の違和感から始まるオエっのもだえる旅が、今回もやはり展開された。細い固いホースがどんどん体内へ伸ばされていく。ホースは喉を下り、食道から胃、そして十二指腸へと這いつき滑りながら所々で蠢きもして、クライマックスは胃に空気を送り込み風船のように膨張させられた胃を一通りスコープでぐるっと観察したら往路はその目的を遂げる。

復路の始まりは、膨張したその風船を収縮することから始まる。やる気のない無抵抗のゴムボールさながらの胃はされるがまま膨らまされたり萎まされたりして、配置された定位置から外され胃はSOSを描くように揺さぶられる。描かれるSOSは神経質な高音の連打と化しお腹の低い位置から響かせる。そして固いホースは来た道へスルスルっと逆走していき喉元で大きくつっかえ、ポン!と口から抜け出ると全旅程が完了した。

この検査中、途切れなく激しく私はオエっとなっている。吐き出すほどに増していく連打の強度から響き渡る振動で身体は熱がこもっていく。そんな身体とは反対に、頭はどんどん冷めていく。毎回このパターンである。激しくオエっとなりながら冷めた頭でマウスピース越しに看護師さんへ伝える。騒いですみません。。どうしようもないんです。。オエっ。。にっこり寄り添ってくれる看護師さん。ありがたい。温かい。オエっ。。申し訳ない。全てがスマートでクールに整えられた検査室をかき乱し続ける私の独り騒ぎに、落ち込む。

オエっと共に海老反りしたくなる背骨とその周辺の筋肉運動を何とか食い止めることは、とても苦痛であった。出てこようとするものを出てこないように自力で止める運動は、出てこないものを出るように自力で押し出す、吐き出す、運動よりもはるかに難易度が高いと思い知らされる。在るがままに噴出できたらもっと楽だろうに、今それは堪えて我慢しなければならない。なぜって、検査が進まないから。

状態がどうであれ内から外への動きは、流れに沿って出てくるイメージである。耐えに耐えて決壊した堤防から一気に流れ出てくる川の水のように。小さく固いつぼみが花ひらいてくように。想像するにとても気持ち良さそうである。自然の順理であるように思う。

一方、内から湧き出てきたものを内に押し帰すということは、砂と水の配分が微妙な、今にも崩れる泥んこの山に掘ったトンネルに手を入れ、トンネルの壁が崩れぬようにと手を当てて保っている状態のようだ。トンネルの壁が崩れないように低い変な姿勢で必死に手を伸ばし押さえている。崩れるのは避けられないけど崩したくない。もどかしいしどことなく残念な様子である。でもこれは何だか可笑しい。

はたまた出てこようとするものを出てこないように自力で止める運動とは、息を潜めながら涙腺に溜まり続ける涙に似ていると思う。これは希釈前の危険物の原液のようでもあると思う。希釈されないと危険なのだ。そのままの状態では危険なので、手間をかけ害にならないように工夫が必要な状態である。こちらもまた想像してみるに、もどかしいのだが、発火しないよう違う銅線をつなげ感情を潜らせたように、とても冷静な対処が必要になり、それには揺るがない芯が働いているように感じる。逆に順理に沿うことがなんて楽なんだろうと思わずにはいられない、そんな運動であると思う。

おそらく、悶えている私に寄り添ってくれた看護師さんは、たくさんの経験上知っているだろうと思う。オエっと共に海老反りしたくなる背骨とその周辺の筋肉運動を何とか食い止めようとしている私を、順理通りとは別の通りを歩き好んで落ち込んでいる人とか。それともオエっの瞬間の身体の反応を観察すべく全神経を無駄に澄ましている人とか。いずれにせよどうでもよく残念な様子であったろうと思う。

コロナウィルス感染防止のため一切合切が消毒され生気が息をひそめ配置されている検査室で、挿入された異物に刺激される体内の感覚と、それを震源とする違和感の波紋が起こす身体の反応を確認している自分がいた。意志とは別に騒がしくしてしまい無機質な空間が乱れてしまい申し訳なかったが、年に一度味わえる不思議な身体の感覚に満足している。そして年を追うごとに積まれた身体の記憶で、オエっとなりながらもその久しい感覚に懐かしくも嬉しくもなったりする。最後には落ち込んでいるのだが。

もし、この胃内視鏡検査をするのに全身麻酔を選択していたらなら、寝ている間にこの全てが終わってて、損した気分になってただろう。

僧舞④

f:id:kakechum:20220110234836j:plain

僧舞


僧舞をはじめとする韓国伝統舞踊は、主に‘歩き‘と‘屈伸‘の動作が基盤である。人間は歩く動作がもっとも持続的にでき、座禅の動作もそうであり、また永久的にできるとも言われている。

有酸素運動は一定の時間のみ持続できる。それは血の流れ、循環を無限大に早くするため、持続するのは厳しいからである。

長い呼吸である丹田呼吸は、血の流れ、循環を抑制する。それは酸素をあまり使わず、感情をあまり起こさないで、気運に乗りながら呼吸をする。その状態で‘歩く‘ことに集中すると、身体の上下、左右、内外が円滑な状態に整う。

僧舞をはじめとする韓国伝統舞踊と他のダンスとの特性的な違いは、気的特性の違いといえる。韓国伝統舞踊の動作は気が流れる道であり、それは呼吸が通る道、経絡の流れる道である。動作この状態を身体が開いていると見る。

happy new year

f:id:kakechum:20211231231312j:plain

新年の飾り



雪が降り、風が冷たく、灰色の空で山は見えない。雲は低く蠢いていた。最近は空を見上げることが多くなった。立ち止まる時間ができたようだ。思い返してみると、ここ数年も時間はあったし立ち止まってもいたが、空を見上げることがなかったようだ。前か下ばかり見ていたけど、合わせる視線が上がるにつれ隙間ができたようだ。見上げる空で遠い残骸は風に吹かれ押し出された泡となり今を包む。過ぎた日々の都合よく配置された記憶をしばし懐かしむ。

年が明けた。空を見上げる時間が増えそうな気がする。雲をみて星をみて風をみるために。そんな風に過ごしたい。そんな風に流されてきようだ。

風の踊り、キョバンクッコリ。風に吹かれ風を感じ風に流される踊りだ。風はどこから吹いてくるのだろう。風に踊らされているそんな印象の踊りだ。てんで人は見えない。風の流れが、風の気運が、そのまま踊りであった。招き猫のように右手でも左手でも上げる手はどちらでも良いのだ。とても自由な踊りなのだ。

果実そのままジャム

f:id:kakechum:20211230174402p:plain

果実そのままジャム

思いがけずジャムの詰め合わせが届いた。さっそく朝食のトーストに乗せて食べてみる。ジャムといえばトーストに‘ぬる‘というのが一般的だが、このジャムはトーストに‘乗せる‘というほうがピッタリはまる。ごろっと果実がそのまま入っていた。砂糖をつかわずに果実を煮込んで瓶詰にしたものだとある。手のひらサイズの六角形のそのガラス瓶はそのぞれの面からそれぞれの明暗で光を反射し、食べられる前のジャムを無駄のないフォルムで存在させていた。

食べてみると、ごろっと果実の食感、そのナチュラルな風味と甘さに、新鮮な驚きが駆け巡った。こんなジャムは初体験だ。何気ない毎朝の食事風景は前例のない感覚に触れ炭酸がシュワシュワ湧き出てくるような歓喜と美味の渦に包まれ、不意打ちにあった視覚、嗅覚、味覚は砂浜に染み込む波の泡たちが奏でる音楽のように体中を響かせていた。静かな感覚たちの軽妙な覚醒は日常を少しスペシャルなものへと導いてくれた。

そこでふと思う。

これに似た瞬間に見覚えがある。感覚の記憶を辿ってみる。日常をちょっとスペシャルなものへと導いてくれるその何か。人を外の世界へ連れ出してくれるようなワクワク感。そうだ、暗転だ。あの真っ暗闇。公演開始前のあの暗転の瞬間である。ざわつく客席はこの暗転の真っ暗闇に身を晒されるのを合図に、外の世界へ誘われるべく少しばかりの緊張と集中の空気を無意識に身にまとう。そして今から目の前で繰り広げられる世界へと全身の呼吸を整える。

f:id:kakechum:20211230175546p:plain

暗転

その暗転の真っ暗闇から発動されるワクワクに心躍らされる。行き先は分からないが外の世界へ繋がる一人用のカプセルに飛び乗り、機械音を拾い続ける冴えた聴覚だけが頼りの暗闇の中を揺られ、徐々に割けてきたカプセルの割れ目から差し込んだ光は別世界への入り口だった、に繋がるワクワクである。

演劇であれ音楽であれダンスであれあらゆる舞台公演の始まりの合図のあの真っ暗闇は、日常から外の世界へ連れて行ってくれるちょっとスペシャルなものへと向かう旅路のようだなと思う。それはどんな演出や仕掛けもかなわない真っ暗闇の瞬間だ。無敵の暗転とでも言うべきか。だからといって旅路先の世界がどんなものかスペシャルの可否は、その世界を覗いてみないことにはわからないのもまた旅路ならではである。ともあれ、日常から外の世界へ連れ出してくれるこの暗転は、LIFEの旅路で煌めく瞬間の前の小さな光に繋がる裂け目のように思う。

果実そのまんまジャムを乗せたトーストは、私の日常の小さな裂け目となり知覚を揺らがした朝食であった。にしても、このジャムは手のひらサイズの六角瓶のである。かわいらしいものは、小さい。ということで、この朝食もあと数日で終わるようだ。スペシャルが日常となる頃にちょうどよい。